柏の歴史をまとめてみました。
- 旧石器時代:中山新田遺跡(柏市最古の遺跡)
- 奈良・平安時代:製鉄遺跡が発見されている
- 江戸時代:幕府の軍馬育成地としての役割持っていた
- 1896年(明治29年):柏駅開設
- 1910年:千葉県営鉄道が野田~船橋を運転開始
- 1945年:終戦
- 1954年(昭和29):東葛飾郡を五ブロックに定義する合併試案が策定される
- 1954年9月1日:東葛市誕生
- 1954年11月15日:柏市へ名称変更
- 1956年:柏駅西口開設
- 1959年:麗澤大学設置
- 1960年代:東京のベッドタウンとして人口が増加
- 1971年:柏まつりの前身である、柏商業まつり開催
- 1973年:日本初と言われるペデストリアンデッキ竣工
- 1987年:柏駅東西自由通路開通
- 1994年:柏ねぶた初開催
- 2005年:柏の葉キャンパス駅、柏たなか駅開業(つくばエクスプレス)
- 2008年:中核市となる
学校で日本の歴史や世界史を学ぶことはあっても、自分の住む土地の歴史を学ぶ機会は意外と少ないものです。まず身近な土地の歴史を知る事は重要なことではないでしょうか。
参考:柏市のサイトです。
柏市
1 User

歴史発見「かしわ・その時」